-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
10月
「建国1100年 高麗 -金属工芸の輝きと信仰 」大和文華館 10/6
「土方重巳の世界」西宮市大谷記念美術館 10/8
「プーシキン美術館展」国立国際美術館 7/21, 9/8, 9/28, 10/12
「川喜田半泥子を育てた名品」 香雪美術館 10/13
「富田砕花展」@芦屋市立美術博物館 10/13
2018年下半期2 pic.twitter.com/YArmaWBUYE
@_himajinimagine 暇人イマジン自由人
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
香雪美術館で川喜田半泥子を観てきた。旧居の前を通ってみたら基礎工事してた。御影新生堂で生ハムの切り落としとオリーブと韓国海苔とナッツを買った。飲む気満々のチョイス。ふんわり名人きなこもちが残り2つになってたので焦って買った。
@niina_noriko Xindao Fazi
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
川喜田半泥子、そらあんだけの銘品に囲まれていたら、能力が育ちますわ。
才能が有って云々ではなく、才能に育てられた人、という表現が合うのかな〜、とふと思う。
良きものに囲まれて生活したいもんです。
@hariyaiwata 【宝塚仁川・鍼灸専門】鍼屋の岩田さん
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
香雪美術館へ行ってきました。
『川喜田半泥子を育てた名品』展。
楽焼長次郎を始め、国宝級の銘品がずらずら並んでました。
茶道関連が殆どですが、静かな環境で、じっくり観たいという方には、超オススメです。 pic.twitter.com/Z2wxdrLdx2
@hariyaiwata 【宝塚仁川・鍼灸専門】鍼屋の岩田さん
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
あと正座をしないですね。
@handeishikawak1 川喜田半泥子
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
個人的には百五銀行はレベルが上過ぎます

創業家出身の川喜田半泥子は陶芸家でもあるので
https://www.hyakugo.co.jp/mie/img/subamie_2406_0.pdf
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%96%9C%E7%94%B0%E5%8D%8A%E6%B3%A5%E5%AD%90
@Kobacchimiddle こばっつぃにぃ・しるびお
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
・Ψ(;´・ω・)<ダメだよこれじゃあ。
忍者の正しい歴史や文化からかけ離れてるし。
寧ろ着物文化の発信(美学とか昭和中頃「以前」の生活に根差した着物生活とか)とか例えば三重県なら「川喜田半泥子」さんとか「松浦武四郎」さんとか素晴らしい人達の発信のが余程良いぞ。。。 https://twitter.com/nhk_news/status/1072820584571121665
@rikunoinjya1878 隠者 雲 ADHD+ASD仙人 絶滅危惧時代錯誤無用不要文化財保持
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
川喜田二郎[かわきた・じろう](文化人類学者。マナスル登山、KJ法の発明。父の半泥子は「東の魯山人、西の半泥子」と呼ばれた陶芸家。半泥子を聞いたら押さないと点かない)
@bot_quizpoy 学生系単語bot
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
「芸術とは本来、遊びである。権勢に媚びるための手段でも 生活の糧を得るための手段でもあるべきではない」
川喜田半泥子の言葉。
その言葉どおり、一切作品を売らなかったし、全く媚びてない自由な作風。
美術に携わる者として、鑑賞者として、度々思い出す言葉。
@xxxxkohunxxxx カンテラ屋
-
川喜田 半泥子 実業家、陶芸家 三重県
ごもっとも https://twitter.com/hk_tokyo555/status/886779815935606784
handeishikawak1 川喜田半泥子