-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
【島津創業記念資料館とは?】島津創業記念資料館は、京都府京都市中京区にある博物館。島津製作所が1975年に創業100周年を記念して、創業者の初代島津源蔵を偲んで開設した。南棟と北棟からなり、創業初期に島津の住居・研究所として使われていた建物を保存・公開し... #博物館 #美術館
@go2museum ミュージアムへ行こう!
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
初代源蔵から長男の二代目源蔵へと代替りをした頃には、仏具業からは完全撤退。蓄電池の研究と事業化に奔走していく/この蓄電池は島津源蔵の頭文字をとって「GS蓄電池」と命名された。現在の自動車用バッテリーの世界シェア3位で知られるGSユアサの源流である http://htn.to/dbbLmY
@paravola paravola
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
お名前元ネタ、薩摩島津家の誰かかと思ったら、島津製作所の初代&二代目・島津源蔵氏なのですね! あと、国産二輪車の生みの親、島津楢蔵氏という方もいらしたとか。
@Micky_Takeuchi 竹内幹蔵
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
日本電池(現ジーエス・ユアサ)のバッテリーのブランド名に現在も残る「GS」は、設立者の2代目島津源蔵のイニシャルに由来する。なお、初代島津源蔵は島津製作所の創業者で、堀川六条の仏具製造業の次男に生まれる。 @京都新聞「京都の経営者知りたい」より
@pre_ayachin あやちん大統領
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
【明治のきょう10月10日】
初代島津源蔵、エックス線写真の撮影に成功する(現・島津製作所)。(明治29年/1896年)
https://meiji150.kyoto/day/day-10-10/
#meiji150kyoto
#今日は何の日
#10月10日
@meiji150_kyoto みんなでつくる 明治150年京都のキセキ
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
ロボット工学者「Dr.K(ドクター・ケイ)」の『京都の資料館』(1)
『島津創業記念資料館』
中京木屋町
島津製作所が創業100年を迎えたのを記念し創業者である初代と二代目島津源蔵の遺徳を偲び開設。館内には創業以来製造してきた理化学器械やX線装置ならびに事業活動に関連する文献などを展示。 pic.twitter.com/naMFHVf3t1
@ks_dee_pro ks_dee
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
京アニ特設サイトを見て、登場人物の坂本喜八が「島津源蔵(初代・二代目)」にダブりますね。初代の実家が仏具製造とか博覧会に出展とか。「電気目録」に蓄電池やレントゲンとか書いてあったら当たりかも。
それなら二条高瀬川のしまず創業記念館とかも出そうかも。
@HidesanYamasiro ひでさん
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
島津製作所創業者の初代島津源蔵(1839ー94)は明治8(1875)年に京都木屋町二条で開業した。日本初の有人気球の浮揚に成功した他、内国勧業博覧会への各種機器出品や「理化学的工芸雑誌」の創刊等を通じ、科学技術の振興と普及に尽くした。初代島津源蔵の出生地は?
(択一)
①鹿児島
②福岡
③姫路
④京都 pic.twitter.com/nNHPczVADu
@cc_kentei_kyoto 京都検定1級 練習問題
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
【博物館】1875年、初代・島津源蔵が興した島津製作所が製造していた教育用の理化学器械や標本が、学校の統廃合などによる、創業記念資料館に続々と集まっている
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20180422000042
@rekinavi 歴史ナビ
-
島津 源蔵 〈初代〉 実業家 京都府
【明治のきょう3月31日】
初代島津源蔵,理化学器械製造業を始める。(島津製作所の始まり)。(明治8年/1875年)
https://meiji150.kyoto/day/day-03-31/
#meiji150kyoto
#今日は何の日
#3月31日
@meiji150_kyoto みんなでつくる 明治150年京都のキセキ