-
尾形 英夫 編集者 宮城県
(続き)
律令官制の形成 池田温
良賤制の展開とその性格 尾形勇
均田制と租庸調制の展開 堀敏一
府兵制度の展開 菊池英夫
唐中期の政治と社会 礦波護
@S_P_Q_R_27 丸山
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
“「アニメージュ」血風録”とサブタイトルのついた尾形英夫著『あの旗を撃て!』(オークラ出版)を一気に読了。伝説のアニメブームの仕掛け人が書いた、メチャ熱い半生記ですが、もしドラマ化すれば「重版出来!」より、はるかに面白いものになったに違いありません。
@hashimotoichi23 『鉄腕アトムの歌が聞こえる』通信bot
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
僕は最初、徳間書店で『週刊アサヒ芸能』という大人向け雑誌の記者をやっていました。でも、初代編集長の尾形英夫に声をかけられて『アニメージュ』に創刊から関わってみると、こっちのほうが子供雑誌だという隠れ蓑があることで、大人雑誌以上に自由な発言が出来るということを発見するんですよ。
@toshichang_bot 鈴木敏夫bot
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
図書館より貸出「あの旗を撃て! 『アニメージュ』血風録」尾形英夫 オークラ出版「僕らのヒットパレード」片岡義男 小西康陽 国書刊行会「暴力の人類史 上」スティーブン・ピンカー 青土社
@sentinel0079 shin@傲慢が綻びを生むというのか…?
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
亡くなられてしまってるけど、尾形英夫さんとか。すごく興味ある。
http://sp.nicovideo.jp/watch/sm16034789 https://twitter.com/at_saaa/status/1088287798153494528
@at_saaa キッタサキ
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
“「アニメージュ」血風録”とサブタイトルのついた尾形英夫著『あの旗を撃て!』(オークラ出版)を一気に読了。伝説のアニメブームの仕掛け人が書いた、メチャ熱い半生記ですが、もしドラマ化すれば「重版出来!」より、はるかに面白いものになったに違いありません。
@hashimotoichi23 『鉄腕アトムの歌が聞こえる』通信bot
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
尾形英夫さんに電話で「おーがたですー。君の企画書の“腐女子”ってなあにー?」と言われたあの言葉が今も耳に残る。もうお亡くなりになって10年以上が経つなんて信じられないな。今も神保町のあの雑居ビルを覗くとお仕事してらっしゃるような気がする。
@kiransoran 輝之宙(きらのそら)
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
ジブリができる前、っていうか、ナウシカより前に、宮崎駿さんは知っていたの。ルパンとかで、なんか知らないけどフツーに名前聞いてた。でもね、一緒に仕事してた時、尾形英夫さんってなんか昔すごかったおじいちゃんなんだろうな、くらいの認識しか無かった。ちょっとありえないだろうこの無知。
@kiransoran 輝之宙(きらのそら)
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
イタリア国営放送と共同で作った犬ホームズのうち『海底の財宝』『青い紅玉』の2話が選ばれ、主題歌は『冒険のアリバイ』で主演声優が柴田侊彦氏だったりモリアーティ教授がモロアッチだったりしていた。まあそんな当時の話を尾形英夫さんとふたりで仕事してた時に聞かせてもらった。
@kiransoran 輝之宙(きらのそら)
-
尾形 英夫 編集者 宮城県
ちなみに、これを指示したのは当時アニメージュの副編集長だった鈴木敏夫さん。テレコムを辞めたばかりの宮崎さんを引っ張り出して、アニメージュ文庫創刊記念のイベントとして講演会を行った。東横劇場の楽屋で緊張する宮崎さんに、尾形英夫編集長(当時)がお酒を飲ませる一幕も…。
@norixsai 斉藤紀生